アスペルガーの夫との離婚。他の選択肢はあるのだろうか

アスペルガー症候群とは知的な遅れもなく、外見上わかりにくい病気です。

本人自身、自分がアスペルガー症候群とは知らずに生活している人が多いと言われています。

しかし、「変わっているな」と思われたり、「生きづらいな」と本人が感じていたり、何かしら感じる部分があるようです。

結婚した相手が・夫がアスペルガー症候群だったら…離婚しか道はないのでしょうか。

アスペルガー症候群とはなにかを理解し、考えていきたいと思います。


アスペルガーかもしれない夫との離婚を考える

付き合っている間は「ちょっと変わっているところがある彼」という認識だったのが、

結婚を機に夫となり、長くいる時間が増える中で「なんでこんなに話がかみ合わないのだろう」「コミュニケーションがうまくとれない」「頼んでおいたことが出来ない」など、日頃の積み重ねが爆発し、離婚を考える妻が多いようです。

アスペルガー症候群とはどんな症状があるのでしょうか。

○対人関係が築けない

○コミュニケーション能力が低い

○想像力が乏しい

○注意力が散漫

というのが、基本的な障害であるとされています。

もちろん、私達も一人ひとり違うように、彼らも個々によって障害の差や、性格が違うので一概には言えません。

基本的に、人の表情を読むことが苦手なので、相手の感情がわからなかったり、的外れな会話をしてしまったりと、相手を嫌な気持ちにしてしまいます。

現代の言葉で簡単に表現すると「KY」と言われてしまう行動や言動をしてしまいます。

これが夫婦となると、どれだけ大変なことなのかは経験しなくてもわかりますよね。

離婚を考えてしまうのも、仕方のないことだと思います。

専門知識のないアスペルガー症候群とうまく生活できない場合、ストレスから妻が心の病気になってしまうこともあります。

まずは、自分を第一に大切にして欲しいと考えます。


アスペルガーの夫との離婚

はじめから夫がアスペルガーだと知っていて結婚したのなら、理解して寄り添うことも、支援することも考えられますが、アスペルガーに気づかないまま、長い間違和感を重ね疲れ切ってしまった妻は、どうしたらよいのでしょうか。

アスペルガー症候群の人は、彼ら独自の世界を持っているため、周りに合わせたり、共感したりする事が難しいんです。

なので会社でうまくいかなかったり、仕事ができなかったりとストレスを溜め、うつ状態になってしまう方も少なくありません。

その状態になってから病院に行き「アスペルガー症候群」と診断され、周りが認知するケースが多いんです。

夫がうつ状態になり、妻は長年の違和感からストレスでうつ状態になってしまっては、元も子もありませんよね。

まずは、妻が元気を取り戻し、心が健康である事が大切です。

「アスペルガーの夫と離婚をするのは、薄情なのではないか…」と考えている方。

それは間違いです。

これからの長い人生、心が健康で楽しく過ごせる道を見つけてください。

それでも「離婚」に踏み切れない方は、アスペルガーの夫を持つ妻の悩みをご紹介しますので、是非アスペルガー症候群を理解して、一緒に歩んでいける道を探してみてください。


アスペルガー夫の苦悩と離婚

アスペルガーの中には

○自分の特性がわかり、困ったことを表現できる

○自分の特性がわからず、困ったことを表現できない

という、タイプに分かれます。

前者のタイプの場合、はっきりとしているタイプなので、ぶつかってしまうことが多いのですが、妻としては夫が何が嫌なのか、難しいのかがある程度わかります。

問題なのは後者のタイプです。

前者のような夫を持つ方からすれば、“本人が困ってないなら、仕事もしてるし問題ないのでは?”と思うかもしれません。

しかし、困ったり悩んだりするのは妻や子どもなんです。

夫自身が苦手なことを認識していないので、妻や子どもにとってはもっとわからないこと。わからないので、夫が理解できないことも妻は要求してしまい、結局お互いに相手を困らせ心がすり減っていってしまうのです。

子どもも同じく、父親が何を考えているのか、何で怒っているのかを理解することができないので、父親との関わりが希薄になってしまいます。

大切な子どもにまで影響があるとなると、離婚を視野に入れなければならない場面がくるかもしれません。

子どもを守れるのは母なのですから。

アスペルガーの夫を持つご家庭にお子さんがいるのならば、1番心配なのは子どもへの影響でしょう。

どんな影響があるのかを理解した上で、今後を考えてみるのもいいかもしれません。


アスペルガーの夫と子どもへの影響

子どもが大きくなるにつれて、自分の意思を持つようになると

○うまく叱れない

○子どもの心に寄り添えない

○年齢にふさわしいものを与えられない

という問題が出てきます。

子どもは成長していく生き物です。

普通ならばその度に大人は対応を変えていくものですが、相手の感情を読むことができない彼らには、子どもの気持ちを理解するのは難しいんです。

そしてなによりアスペルガーは、気分や感情で急に怒鳴ったり、意見を押し付けてきたりすることも珍しくありません。

子どもの話を聞かずに自分の思いが強く出てしまうので、その不自然な感情に、子どもたちも悩むようになります。

保育園や幼稚園に行けば、友達の父親を見る機会があります。

そこではっきりと自分の父親と、友達の父親が全く違うことに気づくのです。

その時の子どもの気持ちを考えると、胸が苦しくなります。

思春期を迎える年齢になると、理不尽な父親・理解力のない父親・会話のかみ合わない父親として、違和感は強くなっていきます。

最悪、親子の会話が全くなくなるという例も少なくありません。

しかし、妻がアスペルガーを理解し、そのことを子どもに伝えたならば、子どもの感じ方も違ってきます。

アスペルガーと知ることで、父親に感じていた違和感の答えが形になり、子どもの方が父親より精神的に大人になって、接してくれる場合もあります。

なるべく小さいうちに、カミングアウトしておくのがいいかもしれません。

子どもは吸収力がいいので、どのように接すればいいのか、本能でわかることもあるでしょう。


夫のアスペルガーで妻はカサンドラ症候群

アスペルガーの夫による言動・行動のストレスにより、妻の心が疲れて症状として表れてくることを、「カサンドラ症候群」といいます。

どのような症状かというと

○うつ状態

○免疫疾患

○ホルモン系疾患

○生理不順

○頭痛

○情緒不安定

○倦怠感

○不眠

など、様々な身体の不調が起こります。

夫への悩みを周りの人が理解してくれないという孤独から、カサンドラ症候群になってしまいます。

カサンドラ症候群になってしまったことに気付くきっかけは

「アスペルガーを検索してたらカサンドラ症候群にたどり着き、自分と同じ症状だった」「夫がアスペルガーだとは知らずに、いつの間にかストレスでカサンドラ症候群になっていて、周りに“おかしい”と指摘された」

と、すぐに気づく方は少ないようです。

カサンドラ症候群を治すには、一人で気晴らしやマッサージなどで心を落ち着かせたり、一時的に別居をして夫との距離をおいたり、専門家への相談もきちんと行うことが早期解決に繋がります。

そしてなにより「共感」が大事なんです。

同じ境遇の方と話をすることが、一番の心のケアになりますよ。

誰でもいいからと話してしまっては、共感されずに孤独を感じてしまう状況になってしまいますので、きちんと共感してくれる方に話しましょう。


アスペルガー症候群と配偶者の心得を、理解していただけましたでしょうか。

アスペルガー症候群といっても、これが全てではありません。

基本的な症状の一部であって、個々の性格や障害の度合いによって、配偶者への負担も全く違うと思います。

そして一番心配なのが、「遺伝する」ということです。

夫がアスペルガーかもしれないと感じたら、子どももしっかりと観察してあげましょう。「変わり者」と片付けられ、なかなか世間に馴染めずに苦労するよりも、子どもの頃から障害を知り、周りが受け止めて理解することで、その子にとって住みやすい将来が開けます。


離婚を勧めているわけではなく、心のバランスが崩れてしまうのであれば、離婚も悪いことではない。ということが伝われば嬉しいです。

もちろん、全てを受け入れて一緒に歩む道もあります。

何が一番いい方法なのかは、その家庭によって違ってきますので、あなたと子どもが幸せになれる道を選んでくださいね。

総合探偵社シークレットリサーチ堺 調査員のつぶやき

総合探偵社シークレットリサーチ堺は、浮気調査をはじめ、行動・素行調査・所在調査などの調査全般を専門とする探偵事務所です。 少数精鋭の弊社の調査員が日々の様々な出来事を綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000